日本語 | English
島田研究室    
―メゾスコピック系物性研究室―
Experimental Mesoscopic Physics Group, Department of Engineering Science, UEC Tokyo
 
COUNTER746739

What's New

 
表示すべき新着情報はありません。

IMAGINE

島田研究室HPにようこそ
島田研究室は、情報理工学部/大学院情報理工学研究科の研究室です。
III類/基盤理工学専攻に属しています。
微細系、低次元系での電子物性と電子デバイス応用を研究テーマにしている
実験物理工学系の研究室です。

   
  
 フォノン(格子振動量子)の オン    電子線リソグラフィ作業風景
 チップの生成検出実験(この画像   (線幅100 nm以下のパターニングが可能)
 の幅は,髪の毛の太さの1/5程度)       
       

   研究室で装置開発して実現した,原子層堆積法(ALD)をトンネル障壁作製に
  導入した斜め蒸着法


半導体デバイス製造プロセスで用いられる微細加工技術(上図右)を使って、
微細な構造をもつ金属、超伝導体、磁性体などからなるデバイスを人工的に
作製し、その中の電子の伝導プロセスを極低温で調べています。
現在、超伝導量子コンピュータの研究が世界的に盛んですが,その素単位で
ある超伝導量子ビット関連の電子物性も研究しています。これらの研究には
絶対温度0.1 K以下の極低温が必要で,世界的にもそれを実現する「希釈
冷凍機」と呼ばれる冷凍機が活躍しています。島田研では,電通大では唯一
この希釈冷凍機を使った電子デバイスの研究を行っています。
人工的な微細構造を作製して,そこに特殊な伝導プロセスが見つかった場合
には、それを用いた機能デバイスへの応用を図っています(一例が上図左:
フォノンの超高感度検出法の開発)。

発足以来、水柿研究室と共同で研究活動を行っています。また、小久保研究
室とも研究協力しています。
 

研究室日誌

島田研近況
12345
2025/04/16

投稿論文出版

Tweet ThisSend to Facebook | by Shimada
昨年度M2で卒業した飯塚君の研究成果をまとめた学術論文(題目:Lateral phonon propagation between superconducting devices on a Si/SiO2 substrate)が Journal of Applied Physics誌でオンライン出版されました。
https://doi.org/10.1063/5.0260806

12:55 | 今日の出来事
2025/04/14

新人研修スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by Shimada
研究室の新人のリソグラフィ研修が始まりました。
12:55 | 今日の出来事
2025/04/07

新年度スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by Shimada
新年度の全メンバーが揃い,研究室の模様替えをしました。
16:17 | 今日の出来事
2025/03/28

投稿論文受理

Tweet ThisSend to Facebook | by Shimada
M2の飯塚君の研究をまとめてJournal of Applied Physics誌に投稿した論文が受理されました。
11:27 | 今日の出来事
2025/03/25

卒業おめでとう

Tweet ThisSend to Facebook | by Shimada
卒業式があり,M2の飯塚君,塩田君,B4のKIM君,阿部君,永元君が卒業しました。飯塚君,塩田君,KIM君,阿部君は,大学を離れます。
夕方,追い出しコンパを開催しました。新年度修士で研究室に加わる山内君(おなじく卒業)と新年度卒研生として研究室に加わる松本君も参加してくれました。
11:24 | 今日の出来事
12345